世界週間2008 京都講演           ようこそ科学先端 

 

開催趣旨科学は21世紀自然科学の柱の一つです.科学重要,脳研究のおもしろさを伝えるイベント世界週間として世界で行われます.日本各地でも世界週間イベント企画されています.その一環として,世代を担う高校に脳の面白さを伝えるために講演企画いたしました.講演は京都市堀川高校普通探究科の特別授業として行われますが,他校生徒一般の方々の御来聴歓迎します.また中学高校教員皆様にも是非来聴いただき,最新知識教育に生かして頂きたく存じます.

日時   平成20年4月26日(土)13:30〜16:45

会場   都市堀川高等学校 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622−2

「『見る』なんて、心のうち?−視覚のなぞと科学挑戦 藤田一郎(大阪大学大学機能研究教授   司会:篠本 滋(京都大学大学理学研究教授

神経コーディングと脳を読み,つなぐ技術           神谷之康(ATR情報研究上級主任研究   司会:外山敬介(京都府医大名誉教授

主催   NPO法人脳の世紀推進会議文部科学厚生労働経済産業 http://www.braincentury.org/brainsympo/index.html 

代表   京都神経グループ 篠本 滋 京都大学大学理学研究教授 外山敬介 京都府医科大学名誉教授

共催   都市堀川高等学校        後援   都市教育委員

荒瀬校長「脳研究裾野は広い.それを理解するためにはいろんな事を勉強しよう」というような趣旨の話でした.

篠本による司会:「藤田さんが書かれた啓蒙を読んで,きっとすばらしい講演をしてくださるだろうと思い講演をお願いした.ただし藤田さんの講演を聞いて堀川高校大阪大学に行ってしまうと困る.京都大学にも藤田さん同様にすばらしい先生がいることを忘れないように.」というように牽制しておきました.

 

藤田さん:まず錯視図形動画を豊富に用いたデモンストレーションにより,「見る」ということの思議について語られました.聴衆高校は引き込まれるように見入っていました.梗塞視覚認識障害をうけた人の症状を紹介することで,視覚の中に機能の異なるたくさんの領域があることについて理解させ,視覚認識メカニズムについて,じっくり考えさせる見事な構成になっていました.

 

講演の後は質問が相次ぎ,藤田さん自身高校質問の質の高さに感嘆していました.

外山先生が神谷さんを紹介.「受験のためには教科を全て理解しようという勉強必要だが,この学術講演は全て理解することが大事ではなく,自分興味のある点だけ理解するという聴き方が必要.」とのメッセージ.神谷さんの講演内容説明するのによく使われる,映画トリックについても詳しく解説されたので,下で聞いていた神谷さんは「ぜんぶ話されてしまうんじゃないか」と心配していました.

 

神谷さん:脳内情報コーディングとデコーディング問題を,4コマ漫画「いじわるばあさん」,「映画トリック」などの例を引きながら解説されました.「脳-機械インターフェースbrain-machine interface, BMI)」への応用に関わる様々な技術課題に対しては,ご自身研究チャレンジ紹介しながら先端研究現状紹介されました.神経コーディング技術は,使い方に依ればプライバシー侵害につながるものであり,プライバシーとは何か,自己とは何かという問題にも大きな波紋を引き起こすということも議論されました.

高校もその点にたいへん興味を持って熱心議論を行っていました.

 

高校1年生代表挨拶定型なものではなく,たいへんすばらしいもので,講演司会共に感心しきりでした.すばらしい会になり大満足です.