---「脳のセミナー---

---------------------------------- 第39回 -----------------------------------
演者:中村克樹氏(京都大霊長研)
題目動作コミュニケーション
概要:ヒトのコミュニケーションには、言語を介するもの(言語コミュニケーション)と言語を介さないもの(非言語コミュニケーション)がある。動作中心とした非言語コミュニケーションは、言語獲得する前の乳児にもみられ、文化を越えて共通のものもあり、ヒト以外動物にも見られることなどから、コミュニケーション起源であると考えられる。乳児コミュニケーション能力獲得していくときにこうした動作理解重要である。動作理解コミュニケーション関連について考える。
日時:2009年10月27日(火)14:30−18:00

場所:京大医学研究G棟2階 セミナーB (239室)
-------------------------------------------------------------------------------- 

 

中村克樹さんの自己紹介学部は京大理生物物理研究にいた中村さん.大学は他大学の某研究も受けて「人の心につながる研究をしたい」といったら「やめとけ」と言われたそうです.

大霊長研の久保田競先生研究に入られ,その後,霊長研の助手助教神経研の部長を経て霊長教授扁桃ニューロ表情反応することを見いだされています.

 

今回は新しい研究テーマである,動作コミュニケーション,について話したいとのことで,視線動作,身振り,表情,などと脳活動相関を調べたところ,大脳半球の,ブローカ言語位置共通する場所であったそうです.

外山「なぜ運動関連領野に反応がでるのか」

篠本「ウェルニケ言語には出なかったのですか?」

自閉支援プログラムなどで,どのようにコミュニケーション能力をつけさせるか,というような社会応用を考えておられるようです.

 

中村「ヒトは指さしをするが,サルはしない.また,ヒトは白目部分が多く,視線がどこを向いているかを表出しやすい.これらの事実はヒトのコミュニケーション機能の高さを示している」

 

外山「心理ブラックボックス思考ではダメだ」

Sさん「...」

外山「心理ではなくて神経的に見なくては生産ではない」

Sさん「...」

アフターセミナーは,やはり theory of mind 話題で盛り上がりました...

 

外山「theory of mindを『心の理論』と呼ぶのは誤訳だ.『心』は heartで,mind は『智』とすべきだ」

篠本「要はmental rotationですよね.視点座標変換ができるかどうかですが,ぼくはできるよ」

外山「私は theory of mind はもっている.わかっていて無視しているだけだ.信号に気がつきながら道路をわたっているようなもので,信号に気がつかずにわたっているのとは違う」

皆「...そっちのほうが悪いじゃないですか」

このほか,theory of mind 関連でやや問題のあるかもしれない人の話とかで異様に盛り上がりましたが,それは記録抹消